コロンバスのメルマガ 1号/2014年11月13日木曜日
[ 図書館の逆襲から学ぶシェアの視点 ]
================================
こんにちは。緒方です。
ビジネスのネタになるようなコンテンツを今後メルマガにて
お届けしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
さて、先日こんなNHK番組がありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
NHK サキどり 2014年11月 9日放送「来たゾ!図書館の逆襲!?」
http://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/141109.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<<ポイント>>
・図書館の利用者と貸出冊数が激増している
H7年からH22年の15年で、帯出者1.5倍 貸出冊数1.7倍
・図書館が滞在型、出会いの場(イベント開催)、町の中での展開、
ビジネス支援など、複合的に付加価値を高めている
・行政機関運営から民間の運営に移行している
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
図書館のような「シェア(共有)」「レンタル」のビジネスモデルは
新しいサービスを考えるときにアイデアの軸にできると思いました。
また、「「所有の時代」から「シェア(共有)時代」へ」と
よく言われますが、提供価格を抑えられる、ということでも
市場ニーズが高く、時代にマッチしていて注目だと思います。
■■■■■■■■■■■ビジネスへの展開事例■■■■■■■■■■
○空き部屋を貸し出たい人と借りたい人をマッチングするwebサービス
「airbnb」 https://www.airbnb.jp/
※CtoCモデル。空き部屋の共有。
○ビジネスサービスもシェアできます。コンサルノウハウのシェア。
「人事制度シェアコンサルティング」フォー・ノーツ株式会社
※弊社お客様です。
※BtoBモデル。ノウハウの共有。
○レンタカーのさらに先。とっても伸びてます。私も愛用してます。
時間貸しのカーシェアリング「タイムズカープラス」
http://plus.timescar.jp/
※BtoCモデル。車の共有。
○広くていい感じです。渋谷のコワーキングスペース。
「Creative Lounge MOV」
http://www.shibuyamov.com/
※BtoBモデル。仕事場所の共有。
○子供向けのレゴのレンタルサービスです。
「Rent LEGO Sets(英語)」
※BtoCモデル。おもちゃの貸し出し。
※本家レゴ社のサービスではないようですが、とてもニーズが
高いようです。確かにレゴは子供向けで比較的耐久性が
高いのでレンタル向き商品かもしれません。
どれも「ちょっと使ってみたい」と思わせてくれますね。
■■■■■■■■サービス企画と推進のポイント■■■■■■■■
付加価値は各サービスでさまざまですが、そのシェア型ビジネスが
数年しても伸びているかどうかは、サービス品質によっても差が出ます。
品質に関するポイントとしては、
○やはりITの力、【スマホを活用】した利便性の向上
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
○シェアによって生み出される【出会いの付加価値化】
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
※ただ出会うだけでなく、演出・プロデュースすることで価値になる
この2点は抑えておくべきだと思いました。
自社の既存サービスをシェアモデル化することで、新しいビジネス、
新しいサービスを組み立てられるかもしれません。
同時に運営とサービス品質をしっかり保ち差別化を図ることが重要だと
思います。
弊社もシェア型モデルのプロジェクトを一つ行う予定です。
またご案内しますね。
ではまた!
※今回のメルマガに関するご意見ご感想はこちら。
メルマガご意見BOX:mailzine@clmbs.jp