クラウドソーシングの現状と課題 さらに解決の心得をまとめてみました。ついでに26のクラウドソーシングのサービスを集めてます。
さて当社も一部クラウドソーシングで仕事を依頼してもいます。
良い面も悪い面もあり、現状クラウドソーシングはアウトソーシング会社たちからすると価格破壊のビジネスモデルのように受け取られています。
当社の今のところの見解と、いくつかクラウドソーシングサービスを見てみました(クラウドワークス以外は使っていません・・・)ので事業社リストも下記に並べます。
なお、当社は、
・そもそもアウトソースを最大限活用したビジネスを展開している
・オフショアによるweb制作やDTP制作、文字入力、画像加工など、BPO業務も経験が豊富
・プロフェッショナルアウトソースにおけるプロデュース、ディレクションが専門領域の一つ
・フリーランスネットワークはかなり持ち、プロジェクト実績も多数保有
・今後も当社自身は少数精鋭でアウトソースを活用する傾向が強い
という会社です。
営業、マーケティング、プロジェクト管理など、事業全般のご支援をアウトソーシング事業で展開しております。
偏った意見かもしれませんが、ご容赦くださいませ。
クラウドソーシングの再確認
まず起源をさかのぼることは重要ですね。定義を確認してみます。
クラウドソーシングの定義-Wikipediaより
「単純に定義すると、クラウドソーシングは、かつて従業員によって実行されていた機能を、公募するような形で不特定(かつ一般的には大規模な)人々のネットワークにアウトソーシングする企業や機関の行為のことを指す。これは、集団労働(作業が協調的に取り組まれる場合)の形を取ることができるが、しばしば、単独の個人によっても行われる。重要な前提条件は、公募形式と潜在的な労働者の大規模なネットワークを使用することである。」
一方、アウトソーシングは、本来プロフェッショナルな方々の知識・スキルを活用することを中心に、外部資源の有効活用とされていました。
アウトソーシングについて-Wikipediaより
語源は「Out(外部) + Sourcing(資源利用)」であり、直訳すれば「外部資源利用」または「外部資源の有効活用」であり、本来は単なる「外注(仕事を外に出す)」より、「外部の資源やサービスを活用する」との意味合いが強い。
通常は、狭義には、自社の業務過程の一部を外部に委託すること。広義には、自社が業務上必要とする資源やサービスを外部から調達すること。アウトソーシングを委託する側は自社の中心業務に集中し、それ以外の業務(外部活用をしたほうが効率的であったり、専門的であるものなど)をアウトソーシングするのが有効である。多方面にわたる専門的人材育成から解放されることなどにより業務の効率化がはかられる。また自社内部に設備など専用の資産や運用部門などを持たず、サービスとして提供を受けないため、財務管理上の影響もある。
クラウドソーシングの利用者メリット
クラウドソーシングは業務の発注をしていなかった会社に膨大なリソースを提供した、ということは大きなことだと思います。まさに定義の通り。
当社もオペレーションで依頼するときがありますが、非常に助かります。
実際人的リソースはこんなに人がいるのに不足している。その不足感は、「適切な人を知らない」ことに起因します。その課題を自然と解決させたことが功績として大きいと思います。
また、受注側も新しいクライアントの開拓にも活用でき、交渉力などがある方は低価格だけではなく必要で欲しい価格での受注を実現しています。
出会いが生まれているということが最大のメリットだと思います。
クラウドソーシングの課題
一方課題としては、いくつかありますね。実際のところ、クラウドソーシングの場合、うまく行く案件が少ない、という話をよく聞きます。
○需給の関係と、パワーバランスの関係により、報酬は小さなものであることが多く、専門人員が活躍しにくい状態。
○あくまで大規模ネットワークの中の潜在的労働者への依頼なので、知識や深い専門性が求められる業務を依頼することが難しい。
○専門性や難易度が高い業務の統括管理は発注者の業務範囲となる。
という状況があると思います。
発注側が発注慣れしておらず、丸投げで受発注社のお互いの業務範囲がマッチせずに双方不満足度が高くなる傾向があります。
特に発注社として設計、企画、伝達、管理力が低いと、結果的にどんな専門家でもよい案件にならない、という状態になります。
クラウドソーシングで問題になることは、双方の協業時の経験不足やスキル不足によるもめ事ですが、そもそもの考えとして
アウトソーシングが適した専門性の高い業務をまるごとクラウドソーシングで依頼できる。と考えている風潮が最も大きな問題
に感じます。
クラウドソーシングの課題を解決
ここで提案ですが、アウトソーシングとクラウドソーシングの違いと活用方法として、
アウトソーシングは、社内の専門性を高め、社外の専門性を活用する。横並びのプロフェッショナル同士の協業モデル。
つまり、
アウトソーシングはプロフェッショナル活用による成果自体の創出
クラウドソーシングは、社内の専門性を高め、効率化のためにオペレーションや単純作業を外部委託する。
つまり、
クラウドソーシングはオペレーション活用による時間効率の改善
と位置付けたらどうでしょうか。
クラウドソーシング活用の心得
各クラウドソーシング事業者は単価の上昇を図るため、クラウドソーシングを取りまとめた企業向け、エンタープライズ向けサービスとして、自社メンバーがチームリーダーとなりディレクション&プロデュース業務に取り組む「ディレクションスタイル」を取り始めています。
この流れはクラウドソーシングの最大活用で、大型の「オペレーション大量業務」案件を担う形になります。
発注社が勘違いしてはいけないのは、「企画から含めた総合制作・業務請負」を担当するプロフェッショナルサービスではない(可能性が高い)ということですね。
クラウドソーシングに対して、プロフェッショナルなスキル活用によって成果を高めようとすると、お金、時間、スキル、伝達効率、信頼、などなど、どこかでひずみが生じます。
クラウドソーシングを活用するということは、大規模なネットワークがある前提で、発注社である自分たちが何に注力すれば最も売上・品質が高まるのかをしっかり考えて活用すべきだろうなと思います。
実際、クラウドソーシング事業社も自社で業務受注をするならば、自社の何に注力すれば付加価値が高まるかも再度検討したほうがよいなと感じています。
そして、そのように考えていくと、総合型のクラウドソーシングサービスよりも、短業務のクラウドソーシングサービスのほうが、活用イメージが分かりやすく、発注側も受注側も互いの業務を定めやすく、効果を高めやすいと思います。
もしクラウドソーシングを最大限に活用するなら、オペレーション活用。
そして、まず自分たちのコア業務を見直し、見定め、取り組むことが重要だなと思います。
クラウドソーシングサービスを26個、見てみました
とにかく!リーズナブルに業務を依頼できるのはありがたいので、クラウドソーシングサービスを調べてみました。
<使ってみたい>
Assign-Navi(アサインナビ)
日本最大級のITビジネスコミュニティ-クラウドソーシングでビジネスマッチング-
DMM.makeクラウドソーシング
モノづくり特化型クラウドソーシングサービス 「DMM.makeクラウドソーシング」
Wemake
商品コンセプトと技術力のあるメーカーを結び、ユニークな新商品をつくるプラットフォームです。
Draft(ドラフト)
ネット広告運用のクラウドソーシング”Draft(ドラフト)”
<総合型>
クラウドワークス
日本最大級のクラウドソーシング – クラウドワークス
ランサーズ
クラウドソーシングなら日本最大級の「ランサーズ」
Job-Hub
クラウドソーシングならパソナグループのJob-Hub(ジョブハブ)
クリ博オンラインワーク
クリ博オンラインワークは、Web上で仕事の発注・受注・決済ができるクラウドソーシングサービスです。
ワークシフト
海外に強い 日本のクラウドソーシング 『ワークシフト』
クリエイターズシップ
クリエイティブ専門のクラウドソーシング【クリエイターズシップ】
<ライティング型>
クラウド
クラウドはネットで仕事ができる日本最大級のサービスです。
shinobiライティング
shinobiライティング
サグーワークス
ネットで稼げる在宅ワーク【サグーワークス】
<デザイン/イラスト型>
クラウドゲート
デザイン、イラストのクラウドソーシング「クラウドゲート」でお仕事!
MUGENUP
質と量の両立を可能にしたイラスト制作プラットフォーム
designclue
世界中のデザイナーにコンペ形式で依頼。デザインのクラウドソーシングサービス
skillots(スキロッツ)
「頼みたい」と「頼まれたい」をつなぐソーシャルサービス
99designs
99designsは世界中のグラフィックデザイナーとあなたを繋ぎます
<在宅・女性・主婦・お小遣い>
Craudia(クラウディア)
Craudia(クラウディア) クラウドソーシング型 在宅ワーク・内職 支援サービス
ウーマン&クラウド
サイバーエージェントグループ・株式会社STRIDEが運営する女性向けクラウドソーシングサービス
REPO(ルポ)
簡単お小遣いをゲット☆副業やお小遣い稼ぎならREPO(ルポ)で決まり!
<翻訳型>
Conyac
世界中にいる50,000人のバイリンガルユーザーにお仕事が依頼できるクラウドソーシングサービスConyac!
gengo
世界中のトランスレーターによる高品質の翻訳を、速く、低価格で提供。
<その他>
skets(スケッツ)
アイデアやスキルを結ぶ「共創」の広場
コンテンツパーク
クラウドソーシングの集大成!|コンテンツパーク
TUMIN
解決策とこっそり出会える相談系クラウドソーシング(現在サービスサイトアクセスできず)
コンパクトな組織でうまく事業を伸ばすなら、アウトソースはしっかり活用できるようになりたいですね。