セールス&マーケティング
-
[MKTG]プロスペクト・見込み顧客の判断のずれ
見込み顧客だけではありませんが、組織間個人間の認識のずれは組織にはつきものです。 プロスペクトの判断のずれからどのように調整していくか考えます。 実際のところ、プロスペクトの判断のずれの修正は、運営しながらフィードバック…
-
展示会に訪れる来場者が増えている背景
昨日1月26日、お客様の出展された展示会にお邪魔してきました。 展示会はこちら、スマート物流EXPOです。 実際のところ、展示会の人の入りは、、、、かなりの人が来場されていました! スマート物流の展示会ページでも「【来場…
-
2023年BtoBマーケティングについて(3回目・まとめ)
2022年末から、年末年始の期間で、「2023年BtoBマーケティングについて」考えてみました。 Podcastで3回、話しています。話しながら考えながらお話していますので、3回目がまとめ回のようになっています。 ■大き…
-
2023年BtoBマーケティングについて(2回目)
2022年末から、年末年始の期間で、「2023年BtoBマーケティングについて」考えてみました。 Podcastで3回、話しています。話しながら考えながらお話していますので、3回目がまとめ回のようになっています。 2回目…
-
2023年BtoBマーケティングについて(1回目)
2022年末から、年末年始の期間で、「2023年BtoBマーケティングについて」考えてみました。 Podcastで3回、話しています。話しながら考えながらお話していますので、3回目がまとめ回のようになっています。 1回目…
-
[MKTG]マーケとセールスの自社の戦力を把握する
MAやSFAを活用した、CRMマーケティングに取り組む際に、いきなりツールに飛びつくのではなく、設計をしっかりしたいところです。 まずは自社の戦力を把握することをお勧めしています。自分たちの強みを活かした運営を行っていき…
-
[MKTG]カスタマージャーニーを組み立てる
リードナーチャリングでもそうでなくても、とても大事なことは、お客様の理解です。お客様の理解を社内共有をするために活用できる仕組みが、カスタマージャーニーです。 ・課題未知・課題認知・興味関心・情報収集・検討・購買発注・利…
-
[MKTG]MAとSFAのリードナーチャリングへの活用1
リードナーチャリングの活動にMAとSFAを活用するテーマで第1回お話しします。 ・リードナーチャリングは、お客様の課題をクリアしていくための取り組み、プロジェクトをともに推進していく活動。お客様のプロジェクトを成功に導く…
-
[MKTG]MAの必要性を紐ほどく
前回27日にお話ししたMAの導入の背景にあるのは、リードナーチャリングへの取り組み、DBマーケティングへの取り組み、リードマネジメントの取り込み、ということをお話ししました。ここを外して取り組む場合は、MAを導入する必要…
-
[MKTG]MAを導入する背景
改めてマーケティングオートメーションについて話をしていきます。 ・MAツールは2006年ころから各社ができてきた。 ・BtoBにおいてセミナー、展示会を経て商談を獲得して受注を目指す、というスタイルが中心だった。 ・顧客…