
コロンバスのメルマガ 16号/2015年7月23日木曜日
[ ロボットの400円弁当屋さん ]
================================
こんにちは。緒方です。
ソフトバンクの「ペッパー」くんとか、
ハウステンボスのロボットばかりの「変なホテル」とか
http://www.h-n-h.jp/
実は日本は産業用ロボット稼働台数でぶっちぎりNo1だとか
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/robot.html
※外務省・世界いろいろ雑学ランキング
※個人的にびっくりしました。
ロボットネタは最近盛り上がっていますが、当社のオフィスがある
岩本町にも、ロボット(のような働きをする)の400円弁当屋さん、が
あります。
今日は、400円弁当とグロースハック、のお話。
——————————————————
■岩本町のロボット400円弁当屋
——————————————————
みなさん、お昼は何を食べてますでしょうか。
岩本町は秋葉原にも神田にも歩けますが、飲食店はそれほど
多くありません。
そんな中、岩本町には400円の弁当を売っているお店が2つ
(※当社の近く限定)ありますが、そのうち一つ、
レジのおばさまが大量の400円弁当を一人で売っている
お弁当屋があります。
そのおばさまは、定番の言葉以外は発しません。笑顔もありません。
「はいー、400円ですー。」
「はいー、800円ですー。」(2個の場合)
「はいー、400円ですー。」
・
・
・
大量のお客様が棚からレジにお弁当を持ってきて、おばさまは
400円を受け取る。場合によってはお釣りを払う。
コミュニケーションはまったくありませんが、12時30分には
ほぼ商品が売り切れます。
売場にはお客さん以外はおばさま一人。
おそらく、11時前半にはお弁当を並べ、おばさまは
お客様が来られるのを待ち、売りさばく。
お弁当数は数百個はあるのではないでしょうか。
店舗がそもそも広く、しかし装飾は何もない。
殺風景ともいえる店舗。
その割り切ったオートメーション販売システムに、非常に感心し、
これは儲かるよなー。
すごいなー。
と思っていました。
——————————————————
■Deli風の400円弁当屋さんが人気
——————————————————
しかし、メンバーに話を聞くと、ロボットのような400円弁当ではなく、
もう1店舗の”Deli風の400円弁当のほうがよい”と感じるそうです。
特に女性です。Deliの400円弁当の特徴は、
・白米と雑穀米で選べる
・Deliの弁当屋のほうが手作り感がある
・隣の棚の500円、600円の弁当も気が向けば買える
・1店舗内に4つのお店が入っていて少しずつ弁当の種類が違う
※つまり選べる。
・内装もきれいにしている
選べる、健康的、など、女性が好む要素があるようです。
商品ラインナップ、内装、価格、選べる弁当、、など
Deli風のお弁当屋さんはさすが工夫を随所にしています。
——————————————————
■工夫は成長を産む
——————————————————
ここからは未来の想像なので、わかりませんが、
10年後に生き残っているのはどちらのお弁当屋さんか。
を考えてみると、個人的には
Deliのお弁当屋さん
ではないかと思います。
私はオートメーション販売は好きですが(笑)。
好きとビジネスは別にしなければなりませんです。
10年すると、流行も一巡しますが、経済は大波もあり、
為替も変わり、ビジネスの中心も大きく変わるでしょう。
その中で、価格での差別化中心のビジネス、は長続きしない、
と個人的に感じています。
※価格差別化のみなら本当のロボット(ペッパー君とか)に持って
いかれてしまいますしね。
そのような、簡単に勝ち残れない未来にどのように勝ち残っていくか、は
日々の改善と工夫によってビジネスを伸ばしていけるか、
にかかっているのではないかと思います。
webサービスや開発の業務については、グロースハックという
考えが最近出てきています。
————————————————————
電通報 – 最近流行りのグロースハックって何?
http://dentsu-ho.com/articles/2453
”開発の面で工夫をして、商品・サービスの改善を
モニタリングしながらその商品・サービスを成長させることを
グロースハックと言ってます。”
————————————————————
グロースハックという考えは開発やwebサービスだけでなく、
ビジネス全般に言えることです。
そして、「工夫」というと「日々やっているよ!」と言われそうですが、
より幅広い範囲を考慮して、サービス「全体」について「最適化」を
施していく、ということだと把握しています。
部分最適ではなく、【全体最適】。
弁当屋という軸はぶらさずに時代変化にも順応して、
エリアでNo1を目指す。
それができるのは、少なくとも全体最適の視点を持っていそうな
Deliのお弁当屋さんかな。と。
営業もそう。
マーケもそう。
webサービスもそう。
開発もそう。
製造・生産もそう。
全体最適の視点を持って業務に取り組みたいですね。
では、次回メルマガもどうぞよろしくお願いします。
(次号は、8月6日木曜日を予定してます!)